プレーヤー全員に笑顔と大喜びをもたらすカードゲーム「ナンジャモンジャ」

誰でも1分で理解できるかんたんなルール・子どもと大人が対等に楽しめる「ナンジャモンジャ」というカードゲームを知っていますか?ロシアで生まれた10万個以上を売り上げた大ヒットゲームです。
ものごとを集中して憶え、条件に応じてすばやく引き出し、活用する能力を育てます。
1回プレイすれば誰でもすぐにルールを覚えることができる手軽さ、笑いが絶えない程おもしろい部分がとても気に入りました。

キモカワイイ「ナンジャモンジャ族」

こちらのカードがキモカワイイ「ナンジャモンジャ族」のカードです。それぞれ形や色、持ち物など特徴的なキャラクターたちが全部で12種類。それぞれ5枚ずつあり全部で60枚のカードがあります。
  • 対象年齢 4歳から大人まで
  • プレイ人数 2~6人
  • プレイ時間 15分
子どもから大人まで楽しめて、1ゲームあたりのプレイ時間も短いのでサクッと終わります。 ルールはとても簡単です。山札からカードをめくります。出たキャラクターにめくった人が自由に命名をします。この場合「ひげおやじ」とか「ニーパッド」とか「うぶげちゃん」とか好きなように名付けます。 不思議なことに命名されると、しっくりきちゃうことがほとんど(笑)お笑いのボケみたいに狙っていくのも良いでしょう。プレイしていると子どもの発想は凄いなと驚かされることが多々あるのもおもしろいです。 順番に命名をしていって、あとで同じカードが出たらその名前を誰よりも早く叫びます。一番早く叫べた人が場のカードを総取りできます。山札がなくなった時点でゲームは終了です。たくさん枚数を持っている人が勝利となります。
  • 全員が名前をどうしても思い出せないときは新たに命名
  • 一番早く叫んだ人を決められない場合は、場のカードはそのまま
ルールはたったのこれだけです。すぐに遊べますね。

まとめ

実はこのナンジャモンジャには「シロ」と「ミドリ」の2種類あります。(ポケモンみたい!)描かれているナンジャモンジャ族のキャラクターが異なるので、それぞれで遊んだり両方を混ぜて大人数で遊んだりすることも可能です。 ロシアで生まれたキモカワイイキャラクターがいい味出してます。1度遊べばその楽しさが分かります。みんな笑顔になるカードゲームおすすめです!販売元はあの「すごろくや」なので楽しさは折り紙付きです。 デジタルのものが溢れている中で、こういったアナログのゲームの存在がとても需要なのではないかと個人的に思っています。 自分が小さいころは両親とトランプやUNO、かるたやオセロといったゲームでたくさん遊んだ記憶があります。当時はただ「楽しい」といった感情だけでしたが今思えば重要なコミュニケーションのひとつだったのかなと思います。 こういったゲームは現実の世界で子どもと同じ時間や楽しさを共有することができるのが最大の魅力だと考えています。今後も気になったものは積極的に遊んでいきたいです。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です