4歳から将棋を始めたい子どもに「アンパンマン はじめてしょうぎ」がぴったりだった!

ボードゲーム遊びを子どもとしている時にふと思いました。そういえば王道のボードゲームを持っていないなと。王道から連想するボードゲームは「オセロ」か「将棋」です。 自分は将棋ができないので、子どもと一緒に覚えようかなと思い、「将棋」を選ぶことにしました。 しかし、4歳の子どもにいきなり将棋をさせるのは無理だと思い、まずは少ない駒で遊ぶ将棋を選ぶことにしました。まずは将棋の駒と触れ合うことから始めることにしました。 以前に本屋で見つけたのが「どうぶつしょうぎ」でした。盤面3×4の計12マス、駒8枚というとても小さい世界で勝負を繰り広げるわけですが、これがとても奥が深い。iPhoneアプリで試しに遊んでみると良いと思います。これが子どもとできたら楽しいはず。 調べてみるとその「どうぶつしょうぎ」のアンパンマンバージョンがあるのを知り、これは良いと思ったので買うことに決めました。アンパンマンのキャラクターというだけで、子どもの食いつき度は100倍は違いますからね。子どもにとっての「好き」って大事です。

アンパンマン はじめてしょうぎ

パッケージには「思考力」「集中力」「決断力」「コミュニケーション」「積極性」「礼儀」を身につけようと書かれています。本当に身についたらいいなぁという親の願望を的確についてくるコメント(笑) 駒は木製で大きく作られているので、小さい子どもにも持ちやすいようになっています。木製のおもちゃって味があって個人的に大好きです。

3つのステップ・遊び方

いきなり将棋を始めるのもいいですが、ステップを踏むことによって楽しみながら将棋を身につけることができるようになっているのがこの商品の特徴です。

ステップ1 将棋倒し

将棋の駒に親しんでもらうためのステップです。駒を並べて将棋倒しをして遊びます。駒が木製なのでカタカタといい音を出します。将棋倒し用のボードがついていますが、子どもの好きなように並べさせて遊びます。まずは、楽しいと思わせることが大切です。

ステップ2 りんごを集めよう

駒を実際に動かしてりんごを採る遊びです。駒には進める方向が書いてあるのでどこに動いたらりんごが取れるかな?と一手一手確認しながら遊びます。 ここは根気強く付き合う必要があります。いくら駒に進める方向の矢印が書いてあってもすぐには覚えられません。子どもは、他の駒を飛び越えて移動させたり、そんな動きするの?ってくらい自由に駒を動かします。子どもの発想には驚かされますね(笑) 根気強く駒の動き方を教えてあげるステップですね。

ステップ3 はじめてしょうぎ

実際に将棋で遊びます。4歳くらいになるといきなりここから始めても良いと思います。 「そこに動いたら、パパは次にこう動くから取られちゃうよ?」といって実際に駒を動かして見せてあげることを繰り返して、考える力を身につけていきます。 初めのうちは駒の数を少なくして駒を取る練習をします。パパはとにかく逃げまくる!子どもは必ず勝てるから、勝ったらとにかく褒めちぎります。将棋の楽しさと勝つ喜びを覚えてもらうのです。慣れてきたら駒の数を増やしていきます。

まとめ

いくら4歳でもすぐに遊べるようになるわけではありません。長い時間をかけて徐々に遊べるようになればいいなと考えています。 勝負は数分で終わるのでなるべく手の届くところに置いて、毎日遊ぶように心がけています。アンパンマンということもあり「パパ、遊ぼう」と喜んで持ってきてくれます。 数年後に、親子で本当の将棋で遊べるようになったらいいなぁと思いながら、「はじめてしょうぎ」で遊んでいるika621なのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です