
継続使用できない原因
1.性格の問題
熱しやすく冷めやすい性格のため飽きるのが早いというのが大きな理由として挙げられます。それまでやっていたことに対して、ふとした瞬間にどうでもよくなっていきなり辞めてしまうということが多々あります。 ノートも同じで、急に面倒になってや〜め〜たとなったり、新しいノートの活用法を発見するとそちらに乗り換えたり。目移りしやすいというのも問題。2.自分にあった使い方ではない
結果的に自分にあったノートの使い方ではないために継続利用ができないと考えます。ノートの活用方法の情報はたくさんあるけれど、オリジナルの使い方に昇華できていないのです。自分がそのノートを使って何をしたいのかをノート購入前に考える必要があります。自分にとって意味のある使い方ができれば自然と継続利用ができるはずです。3.思入れが湧かない
ノートを最後まで使い切れないのは、言ってしまえばそのノートに「思い入れ」がないからだと思います。思い入れがあれば最後まできっとノートを使い切れるはずだし、肌身離さず持ち歩くから、毎日ノートを開く習慣も身につくはずです。4.Evernoteがある
Evernoteを活用すれば大抵のことはできてしまいます。メモやTodo、写真や様々なデータだって入れられます。Evernoteがあればアナログのノートを使う必要性が少なくなります。デジタルにはデジタルの良さが、アナログにはアナログの良さがあるわけですが、なかなか自分の中では両立が難しいのが現状です。アナログを使えばデジタルの良さに目がいきますし、またその逆もしかり。途中で諦めたノートたち
ノートの種類
- ダイスキン
- モレスキン
- 100円ノート
- トラベラーズノート
ノートの中身
- スケジュール(主にマンスリー)
- アイディア
- ブログネタ
- レシピ
- Todo・タスクリスト
- メモ