毎日を充実したものにするためには「自分の時間」の確保が肝心

あなたは「自分の時間」を確保できていますか? 確かに、「毎日忙しい」のは当然で「自分の時間」を犠牲にしなければならない時だってあります。 しかし、「自分の時間」があるのとないとでは1日の「充実感」が違ってきます。 忙しい毎日だからこそ、「自分がやりたいこと」ができる「自分の時間」を確保する必要があります。 その日を何気ない1日で終わらせるのか、充実した1日で終わらせるのかを左右する重要な要素だと考えます。 「自分の時間」は誰にも邪魔をされない早朝がおすすめです。

早起きをして自分時間を確保しよう

あれもしたい、これもしたい。でも時間がないからできない。というのが自分の状態でした。 ブログを書きたいし、ランニングにも行きたい、読書もしたいし読書ノートも書きたい。 やりたいことは山盛りです。 仕事を終えて帰宅すると、大急ぎで夕食を食べて、子供をお風呂に入れて寝かしつけ。 時には夕食を食べずに寝かしつけする時もあります。(当然お腹が減ってイライラ!) 寝かしつけで、子供と一緒に朝まで爆睡してしまうこともあります。 起床してから、朝まで眠ってしまった自分に嫌悪感を抱きます。(あ〜あ寝ちゃったよ・・・) だったら子どもと一緒に眠ってしまって早起きをして「早朝」にやりたいことを思い切りやろうと考えました。 21時前には眠るので、一緒に寝てしまって3〜4時に起きる生活に切り替えました。

慣れると自然と目が覚める

3〜4時に起きるのって辛そうだと思いますが慣れてしまうと全然苦になりません。 1週間ほど続ければ自然と体が覚えてくれるので、すっきりと目覚めることができます。 「早起きをする」意識よりも「早く眠る」ことを日々意識することが大切です。 そうすることにより、自分の行動や食事も意識するように変化します。 例えば、午後はカフェインを摂取するのを辞めたり、歩くことを意識してみたり、眠る前にスマホを見るのを辞めてみたり。 意外と健康に結びつくものが多いので、一石二鳥になります。 中でも特にカフェインの摂取量には敏感になりましたね。 調べてみると、驚くほどのカフェインを摂取していたことがわかりました。

早朝にやりたいことは「1つ」だけにする

いくら早起きをしても、たくさんのことができるわけではありません。 あれもしたい、これもしたいけど結局できなかったといって落ち込んでしまったら本末転倒です。 だったらやりたいことを1つに絞り込めば良いのです。 例えば自分の場合は、曜日によってやりたいことを1つに決めています。
  • 月曜日 ブログ執筆
  • 火曜日 ランニング
  • 水曜日 ブログ執筆
  • 木曜日 読書ノートまとめ
  • 金曜日 ランニング
  • 土曜日 ブログ執筆
  • 日曜日 ランニング
「自分の時間」はせいぜい多く取れて2時間程です。(早く起きれば起きるほど増えます。) 途中で子供が起きてきてしまうことだってあるので、パッと起きてパッと行動にうつしています。 やりたいことを1つに絞っているので迷わずに行動開始できるのです。

まとめ

「自分の時間」を疎かにしてはいけません。 毎日の充実感を積み重ねることで人生もより、充実していくのではないかと考えるからです。 毎日仕事や育児に追われている人こそ、今一度自分の時間について、見なおしてみてはいかがでしょうか? 「自分の時間」が充実すれば、毎日がキラキラと光るものとなるでしょう。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です