レスポンシブ対応のソーシャルボタンを簡単に設置する方法

SNS ブログを書くのが好きですが、ブログデザインに関しては全く分からないika621です。 最近よく目にするようになったレスポンシブ対応のソーシャルボタンを自分でも設置したいなと思ったので設置方法を調べてみました。 とても簡単に設置することができたので、その方法を紹介します。

レスポンシブ対応のSNSボタン

SNSボタン iPhone レスポンシブ対応のソーシャルボタンとは上図のようなボタンです。 PC・スマートフォン・タブレット等、画面幅に合わせてボタンサイズが最適化されるものです。実装方法が難しいのではないかと敬遠していましたが、「忍者おまとめボタン」がレスポンシブに対応したため、予想以上に簡単に実装することができました。

忍者おまとめボタンを使う!

「忍者おまとめボタン」には昔からお世話になっています。 好みのソーシャルボタンを選択して、出来上がったコードを任意の場所に埋め込むだけで実装できてしまう優れものです。Wordpress初心者におすすめのサービスです。 調べてみると「忍者おまとめボタン」がレスポンシブに対応していました。 参考:『忍者おまとめボタン』レスポンシブ仕様のボタンを新規追加!|お知らせ|忍者ツールズ ということで、レスポンシブ対応のソーシャルボタンを選択してコードを任意の場所に埋め込めばOKです。PC用とスマフォ用でボタンのデザインを変えて作ることも可能です。
※一般的にブログではPC用のテンプレートと スマートフォン用のテンプレートと分かれております。 その場合はスマートフォン用のテンプレートへの設置をお願い致します。
上記のように書かれているので、それぞれPC用のテンプレートとスマフォ用のテンプレートに埋め込んでください。

まとめ

レスポンシブ対応のソーシャルボタンの設置を考えている人は「忍者おまとめボタン」を使うのもひとつの方法です。ぜひお試しください。以上ika621でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です