ホーム03_アイテム 「GROOVY HDDをUSB」を使って起動しなくなったパソコンのHDDからデータを救え! 2015年7月28日2015年9月25日 1分 マイパソコンのノートPC「DELL Inspiron1526」が起動しなくなって大慌てをしたわけですが、HDDの中身を取り出す為に「GROOVY HDDをUSB UD-505SA」というケーブルセットを購入しました。これでデータを救出できれば良いのですが… ページコンテンツGROOVY HDDをUSB UD-505SA接続をしてみる認識そして救出まとめ GROOVY HDDをUSB UD-505SA ケーブルを挿すだけで簡単に接続することができます。1分で完了してしまうので素人でもOKです。 タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25ドライブ専用 UD-505SA posted with カエレバ タイムリー Amazon 楽天市場 箱の中身はとてもシンプルで電源ケーブルとUSBケーブル、それにディスクと説明書だけでした。 説明書を読まなくても箱の裏に接続方法が書いてあります。本当にとても簡単で挿せば良いだけでした。 接続をしてみる ノートパソコンからハードディスクを取り出し、実際に接続を開始します。 2本のケーブルを挿し込みます。USBの先は奥さんのノートパソコンへ接続。 本当に1分程で接続が完了できました。 スイッチをオン。緊張の一瞬です。これでハードディスクを認識すれば、原因はやはりマザーボードということになります。 認識そして救出 おっ、ドライバーをインストールし始めたぞ!ということはハードディスクは死んでいない!? やった!ハードディスクを認識、接続できました。これで必要なデータを救出できます。 アクセス権限のせいで、そのままだとハードディスク内のフォルダに入ることができないので、ノートパソコンをセーフモードで起動します。必要なデータをデスクトップにコピーして完了!終わってみれば案外あっさりしていました。 まとめ 貴重なデータが入っているパソコンがいつ壊れても良いように、データのバックアップはこまめにしておこうと改めて感じました。 今回も救出することができて本当に良かったです。同じようなことにならないように皆さんもデータのバックアップはきちんととっておきましょう。 さて、壊れたノートパソコンを、どうしようか迷っています。マザーボードの電池交換の修理に出すのか、新しくノートパソコンを購入するのか。 家族会議でじっくりと決めたいと思います。以上@ika621でした。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ