♥ photo:Thank you – Gracias. A shop in Madrid HDR by marcp_dmoz
読書の秋がもうすぐやってきますね。読みたい本はたくさんあるのですが、なかなか時間を作り出せていない@ika621です。
自分の場合ScanSnapを使って自炊し、iPadで読書をしています。せっかく貴重な時間を費やして読書をしたのだからしっかりと記録として残しておきたい。そしてあまり手間を掛けずに。
「自分だからこそ」のポイントに絞り、読書以外の自分の思考、経験、価値観なども組み合わせ、さらにそのときの思考過程に関するログを残す。こうして自分だけの読書ログをつくりあげるからこそ、ログを残していく本当の意味があると考えています。なかなか奥が深い言葉です。逆に言えばログを残さないと読書をしたと言えないのではないかと不安になってしまいます(笑) 今まで、読書記録を残していなかった(読んだ本のタイトルは記録していました)のでこの機会にEvernoteに読書記録を残してみることにしました。
『書き抜き読書ノートのすすめ』を参考に
書き抜き読書ノートのすすめこの「書き抜き読書ノート」は、皆さんの宝物となります。小さな旅行に行くときにも、高校を終えて、家から離れて就職や進学のため引越すときも、結婚をして住まいを変えるときも、外国に行くときも、肌身離さず身近に持っていって下さい。最後のページまでつけ終えたら、宝物の場所に保存しておいて下さい。途中までつけ何年かつけなくなっても、また、書きたくなったら、もう一度記入し始めて下さい。そして、10年に一度くらいは、一冊目からもう一度見直して、いろいろ思いをめぐらせて下さい。その中でも気に入ったところがあれば、声を出して読んでみたり、その文章全体を暗記してみて下さい。お友達や家族に、自分の気に入った文章を教えてあげ、どう思うか意見を聞いてみて下さい。 一人一人の「人格」や「思想」というものは、どのように形成されるのか、私自身最近考えることが多いのですが、以外とこのようなノートを使った積極的な読書によっても形づくられるのではないかと考えます。保護者の皆様も残された40~50年間、お子様ともどもこのノートをおつけになることをおすすめいたします。
読書記録にSkitchを使う
自分は、「i文庫HD」というアプリを使用してiPadで読書をしています。ブログ「おまえは今までスキャンした本の冊数をおぼえているのか?」主宰の@ushigyuさんお薦めのアプリです。

参考:iPad最強の読書アプリ・i文庫HDが超アップデート!文字のマーカーや検索、コピー、ページのサムネイル表示に対応!






読書記録として残しておきたい3つのポイント
これら3つを先ほどのSkitchからEvernoteに送られたノートの末尾に簡単に記しておきます。こちらもあまり深く考えずに感じたことをメモする感覚で良いでしょう。 @goryugoさんの著書「たった一度の人生を記録しなさい」を読んで、Evernoteに残したメモはこちらです。
- なぜその本を手にとったのか
- 読みながらどんなことを感じたのか
- 感じたことをどう活かしたいのか

まとめ
