
ノートブックは1冊 タグで管理
「Baby」というノートブックを作成して、赤ちゃん関連の全てのノートを格納するようにしました。 自分のEvernoteの使い方はノートブックで管理することを基本としていましたが、赤ちゃん関連のノートブックに関しては細分化してしまうと余計にわかりにくくなってしまうと感じました。ノートブック数が増えるのも嫌ですしね。 そこで「Baby」というノートブックに関しては普段あまり使っていないタグで管理することにしました。
名付ノート
赤ちゃんの名前を決めるのってとても難しいです・・・・・一生ものですから。音のイメージとか画数とか考えれば考えるほど決まらない・・・・他の人がどうやって決めているのか気になります。 とにかく良さそうだなと思った名前はEvernoteにメモしています。Evernoteに入れておけば後で見返した時に絶対に役にたつはずです。




購入品ノート
入院時に必要なアイテムから、産まれた赤ちゃんが着るもの、オムツなどまでかなりのアイテムを揃えなければなりません。自分の予想をはるかに超えたアイテム数が必要ですし、出費もそれなりに。 しかし必要なアイテムが多すぎて把握しきれないのが現実です。なので購入したものは全て写真に撮ってEvernoteに送信することにしました。 参考:自分の持ち物をひたすらEvernoteに突っ込んでみたら想像以上にスッキリした | goryugo


レシートノート
どんなものにいくら使ったのかを記録するためのノートです。出産準備にトータルでいくらぐらい掛かるのかまったくもって予想が出来ないので、レシートをスキャンしてEvernoteに入れておくことにしました


手続きノート
扶養手続きから始まり、失業給付受給期間の延長や出産育児一時金、出生届に住民登録、子ども手当てに医療費助成などなど子供が産まれる前から産まれた直後までは手続きの嵐です。 手続きに抜けがあることは許されないので勉強が必要になります。奥さんに色々と教えてもらったり、本を読んだりして理解をしなければなりません。産まれた直後の手続きは、女性が動けないので男性がやるのが普通です。 そこでどんな手続きが必要で、どんな書類を書くのか、どこで用紙を貰ってどこに提出するのかを調べてノートに記録します。 ここで一番のお勧めは、その手続きの流れのノートを自分で作成することです。面倒な人は本の丸写しでもかまいません。自分で作成することにより、深く理解することが出来るからです。わからないことは調べてクリッピングをしておきます。
クリップノート
わからないことを調べてクリッピングしたノートです。本当にわからないことばかりなので検索した結果を残しておくことはとても大切です。Evernote Clearly を使用してシンプルにしてからノートにするととても見やすいです。 具体的な手続きの内容や、市役所のホームページ、病院の連絡先や地図など必要だなと思ったものは全てクリップしておきます。
