PCを常時使っていない人は「ScanSnap iX100」がオススメ!

やっと、欲しかった「ScanSnap iX100」を購入することが出来た@ika621です。買おうか買うまいか悩んでいましたが、結果買って良かったです。

購入を決めた理由

ScanSnap S1300を持っていることにより、購入を躊躇しました。結構良い値段がしたし、性能も悪くない。奥さんに「スキャナー持っているのに何でまた買うの?」なんて言われる始末。 確かに持っているS1300を使えば良いのですが、自分の環境だと、使うまでが非常に億劫なのです。 ノートパソコンを持ってきて電源をオン。次にS1300をセットしてケーブル接続。やっと使えると思いきや、久しぶりにパソコンを立ち上げたものだから、セキュリティソフトのアップデートやらでパソコンが重くなって使い物にならない。結局使い始めるまでに15分くらいはかかってしまいます。 要するにノートパソコンを使う頻度が月1回あるかないか程度なのです。スキャンをするためにパソコンを立ち上げるのは非常に面倒なので、スキャンしたいものはあるけれど、どんどん溜まっていく一方なのです。これではスキャナーを持っているけれど持っていないようなものです。 そこで今回購入をした「ScanSnap iX100」の出番です。パソコンを立ち上げなくてもiPhoneがあればスキャン出来るという素晴らしいスキャナーです。スキャンしたものの行き着く先はEvernoteなのですが、問題なくEvernoteにもアップロード出来ます。まさに自分の使い方にぴったりです。これが一番の購入の理由です。 今後、子供の保育園や幼稚園、小学校でもらう資料なとスキャンするものも増えていくということも理由のひとつです。 ScanSnap Connect ApplicationApp カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化 販売元: PFU LIMITED – PFU LIMITED(サイズ: 15.3 MB)

セットアップに手こずった

セットアップには、パソコンを使うアクセスポイント接続モードと、ダイレクト接続の2種類あります。 初めはパソコンを使うアクセスポイント接続モードで試してみましたが、我が家の環境では一筋縄ではいかない理由がありました。 それはネット環境がWiMAXであるということです。固定回線の代わりにWiMAXを使っているのですが、どうもモバイルルーターを使用していると、ScanSnapに無線接続することができないことが判明しました。その原因は、「プライバシーセパーレーター機能」と呼ばれ、この機能が有効となっている場合、接続不可となります。
プライバシーセパーレーター機能とは セキュリティを高めるため、無線アクセスポイント経由で無線機器同士が通信することを禁止する機能です。
この機能を無効にしないとセットアップは出来ません。しかし、モバイルルーターの説明書やネットで調べても無効にする方法がわからなかったので諦めました。ほとんどのメーカーのものがこの機能が有効になっていると思います。 結局、ダイレクト接続モードにて簡単にセットアップすることが出来ました。ScanSnap本体にセキュリティキーやパスワードが載っているので、iPhoneで電波を拾ったら入力するだけで完了です。こっちのほうが手っ取り早いです!

まとめ

セットアップに少々手こずりましたが、一度設定してしまえば快適です。読み取り速度もS1300に比べて速く感じるし、鮮明さも遜色ありません。手軽に持ち運べるのも魅力的です。 とても良い買い物が出来ました。タイトルにもある通り、PCを常時使っていない人にとてもオススメです。これからどんどんスキャンしてEvernoteに入れて、真のペーパーレスを目指していこうと思っています。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です